こんにちは。永作です。
「一時預かり専門託児所ママズスマイル」通称ママスマは、現在直営店6店舗・FC店18店舗の計24店舗にて運営を行っております。
保育関連事業だから休業要請に含まれているでしょ?とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は新型コロナウイルスに関連する休業要請には一切含まれていないんです。
つまり休業要請対象外の業種になりますので、飲食店やフィットネスクラブが受けられるような補助金等が全て受けられないんです。。。
当然皆さんのご想像の通り、外出自粛の中で一時預かりのママスマを利用しようとするお客様はほとんどいらっしゃいません。
カッコつけても仕方がないので言いますと「ふざけんなコロナ」と当然毎日思います。
もちろんこの状況だからこそ気づけたコト、動いたコト、新しくできるコト、など悪いことばかりではありません。
ですが、仕事がない中必死に店舗や会社の事を考えてくれるスタッフの事や、ママスマ支援チケットを購入してくださっているお客様の事を思うと「ふざけんなコロナ、絶対ママスマ存続させてやるからな」と毎日心の中のコロナとも戦う日々を送っております。
ママスマ創業者の近藤は私よりももっと戦ってるかもしれません。
赤裸々に日常の心の中を公開している近藤美奈子ブログも是非お楽しみください。
※引き続きご支援チケットもよろしくお願いいたします。ご購入いただけた際はスタッフ一同めちゃくちゃ喜び、特大の感謝の気持ちで「ありがとうございます!!」と叫びます。
さて今回は「保育園・幼児教育・託児所のフランチャイズ選びで失敗しない3つの裏技」についてお話したいと思います。
私は23歳からフランチャイズ業界でお仕事をさせていただいております。
なかなか少ない経歴かもしれませんがFC本部スタッフ、FC加盟店スタッフ、FC加盟店オーナー、とフランチャイズと関わる全ての立場にて14年間仕事をさせていただいております。
つまり、どの立場の表側も裏側も良くわかります。
この「ママスマビジネスの部屋」でご紹介する内容に関しては、実際にノウハウを活用いただく事を目的として情報提供をしていきます。
一般的にネットなどに公開されているノウハウや、本などで得られる情報だけをご紹介しても仕方がないと思いますし、特に月額500円を払って見ていただいている協会会員の方のビジネスや仕事が少しでも上向くように、かなり踏み込んだ、かつ実践できるような内容にしていきたいと思いますので、是非ともご活用ください。
1. フランチャイズを多く扱う総合サイトの使い方
フランチャイズや代理店を検討する時に便利な総合サイトですが、そこに記載されている内容を鵜呑みにする事は危険です。
フランチャイズ選びに失敗している多くの人がつまづく最初のポイントでもあります。
まず、総合サイトが何で収益を得ているのかを考えましょう。
つまりFC総合サイトの商売のカラクリ、どこから利益を得ているかを理解すれば、そこに掲載されている内容を100%信じる事は危険だな、という事はすぐにわかります。
総合サイトの多くは、広告掲載料+加盟締結時成果報酬、この2つが収益となります。
もちろん他にもサイト自体の広告やアフィリエイトが収益となっているところもあるかと思いますが、多くは上記2つです。
そうなると、当然広告を継続してもらうためには加盟してくれる人を増やし続ける必要が出てきます。
当然、FCを検討している経営者に、ビジネスモデルも収益もしっかり刺さる内容にしなくてはいけません。
要するに「営業的要素がものすごく含まれている」ということです。
更に、掲載箇所や掲載スペース、掲載内容の大きさによっても総合サイト側が得る報酬が異なります。
当然、加盟契約締結段階での成果報酬内容も企業毎によって異なるでしょう。
そうなれば、より収益化が高いフランチャイズを良く見えるように紹介することが商売としては当然ですよね。
それを理解してフランチャイズ総合サイトを見ると、失敗しないフランチャイズを選ぶ際に大いに役に立ちます。
さらに細かい見方のポイントとしては、どのFCが良さそうか、儲かりそうか、という視点ではなく、どのフランチャイズが危なそうか、の視点を持つことがとても重要です。
- 随分このサイトこのFCを推薦するな
- 高い広告費払ってるのかな
- 何で広告費払って掲載する必要があるのだろうか
- 自社サイトだけの募集では集まらないのかな
- 本当にこれだけの収益が出てる可能性は何%くらいあるのだろうか
情報収集も必要ですが、その視点をどこに持つか、は失敗しないフランチャイズ選びにはかなり重要な要素です。
2. フランチャイズ本部の営業マンは社員か外注か
総合サイトを使ったりネットで調べた情報をもとに問い合わせをした後は、フランチャイズ本部の営業マンとの商談が設定されるケースが多いです。
というよりセミナー参加が必須のところもありますが、商談を「必ず」やりましょう。
もし商談はできないという本部だった場合、その時点でそのFCはやめた方が良いと思います。
私は23歳の時から長らくフランチャイズ本部の営業マンでした。
だからこそここからの内容はよりリアルな実践編です。
ここから先は協会会員様限定となりますので是非ご登録の上、失敗しないフランチャイズ選びに活用してください。